fc2ブログ

発表会ご報告

教室
06 /23 2018
18日の地震では多くの方からお見舞いのメールをいただき有難うございました。
神戸は震源地より離れておりますので、幸い直接的な被害はありませんでした。
が、ここにきてジワジワといろんな面で影響が出てきております。
出稽古の会場の被害が大きくて当面休講になってしまいました。

イオンタウン緑丘は立ち入り禁止!

写真はこちらのサイト様からお借りしました。

天災に抗うことは出来ませんが、日頃の心構えと万一の準備が必要ですね。

さて今更ながらで恐縮ですが、先日の17日に第12回発表会を無事終えることが出来ました。
当日はお天気に恵まれ多くのご来聴のお客様にもお出でいただき、心よりお礼を申し上げます。

ことしは中華会館で開催しました

今回は例年のフレンテホールではなく元町の中華会館での開催となりました。
こじんまりとした会場ですが設備も整い、舞台も近くて見やすくご来場の方にも好評でした。
とてもアットホームな発表会が出来たことと思っている次第です。

F様からいただいた楽屋花

写真は東京のF様からの楽屋花です。
いつも有難うございます!

発表会終了後は近隣の野菜とお肉が評判のレストランで打ち上げ。
疲れた眼を癒してくれるような野菜の華やかな「彩り」。

野菜とお肉の店で打ち上げ

発表会を手伝いに来た息子は「彼女と来ようかな・・・」と呟いておりました。

来年の第13回発表会は下記の通り開催いたしますので次回も何卒よろしくお願いを申し上げます。

江南春琴行 神戸六甲二胡教室 第13回発表会
日時:2019年6月16日(日) 午後
会場:西宮フレンテホール

来年も何卒よろしくお願い申し上げます!
スポンサーサイト



教室のホームページを一新しました

教室
01 /12 2018
十日戎のお祭りも終わって今更ですが、本年も江南春琴行を何卒よろしくお願い申し上げます。

教室開設以来13年目にもなるというのに、最近になって検索サイトに引っかからないことが判明。

道理で口コミとかで新規の生徒さんは増えたものの、最近ネットを見てと言う人が殆ど居なかった訳ですな。

原因を分析すると、数年前まで物販サイトと教室サイトを別々にしていたのを、教室サイトに利用していたプロバイダを変更したことにより教室サイト閉鎖してを物販サイト側にくっつけたことではないかしら?

新年でもあることですし心機一転、新たに教室ページを新設しました。

『江南春琴行中国音楽教室』だと二胡教室と認識され難くくて堅苦しい感じなので、単純に『神戸六甲二胡教室』として検索されやすくしました。
せこいでしょ!

また独自ドメインも「kobe-niko」と良いのが取れました。ラッキー!

肝心のホームページはまだまだ工事中で不十分な内容ですが、お時間のあるときに覗いて見てご感想などお聞かせいただければ幸甚です。

なお物販サイトはそのままですので引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願いを申し上げます。

神戸六甲二胡教室  https://www.kobe-niko.com/

New HP emg

発表会のご報告

教室
06 /21 2017
前田さんと私宛に東京のF様からお花を頂きました。有難うございます!

最近になって関係者の方にじわじわブログが見られるようになってきたなぁ。
FBと内容が重複しますがご了承ください。

さてご報告が遅くなりましたが、6月18日の江南春琴行第11回発表会ですが無事終了することが出来ました。
大変多くの皆様にご来場をいただき深く感謝申し上げます。

アンケートも実施し暖かいご意見、厳しいご意見、たくさん頂戴しましたので今後の発表会に向けて大いに参考とさせて頂きます。

昆曲の上演では今回の目玉「字幕」は概ね好評を頂きましたが、設置場所の問題でお客様には少々ご不便をお掛けしました。
会場の設備、形、大きさで大きく左右される問題ですので、今後は会場との打ち合わせ密にして出来るだけ理想の形に近づけたいと思います。

前田尚香さん「貨郎旦 女弾」

下のyoutubeへの投稿は当日の上演の一部で「九轉」のうち「四轉」の場面になります。

歌詞は簡単に書くと「主人が娶った妾がひどい女で、そのため正妻は憤死しあげくに家に火をつけられる」という何とも酷い内容なのですが、「北曲」特有の旋律、スピードの変化、歌詞の抑揚の豊かさなど非常に印象深い唱だと思いますので紹介をさせて頂きます。

安物の電子ピアノを買いました

教室
06 /03 2017
6月に入りましたね。
関西地方も梅雨入り間近ですが、今の間に「爽やかな空気」を身体に溜め込んで来るべき夏に備えておりますよ。

さて、これまでは自宅のアップライトで対応していたのですが、生徒さんから「独奏の際に合わす練習したいから事務所でピアノ買って!」とのリクエストを受け、この期に及んで電子ピアノを購入しました。

購入した電子ピアノ

KORGの安物です。
ピアノのことよく分かんないけど、伴奏用だしこれでまぁ事足りるのではないでしょうか。

安物ゆえにカバーなど付いておりません。
埃除けに布のカバーなど掛けたいのですが、88鍵と幅があるので風呂敷程度では足りません。

そこで嫁さんが目を付けたのは、私が数年前に上海の「中国藍印花布館」で購入して箪笥に仕舞っていた藍染の反物。

上海で買った藍染め

確かにビックリするくらい横幅がピッタリ。

ピアノに掛けてます

元々は教室のテーブルクロスに使うつもりで購入したものですが、まぁ布も「日の目を見て」、さぞかし喜んでいることでしょう。

ピアノを見てると弾きもできないのになんだか弄りたくなってきてポロンポロン。
「一から学ぶ大人のピアノ教室」でも買って、勉強しようかしら。
でも元々自宅にピアノがあったのに何もしてなかった訳で、結局何もしないのだ!(←正解!)

甲子園

教室
04 /20 2017
昨日は風は強かったでけど快晴でしたね。
甲子園まで出かけてきました。

看板も甲子園ばっかり

この日は野球の試合が無いので人も少なくとても静か。

三塁側アルプスの照明塔

この雰囲気、阪神ファンはたまりません。

タイガースの選手達

甲子園歴史館、興味津々なのに入ったことが無いのです。

甲子園歴史館

裏側から見ると分からなかったけど、「野球塔」っていうんですね。やっぱり野球の「聖地」なんですね。

高校野球の聖地 野球塔

向いにある「ららぽーと」に入ります。
昔々、レオポンで有名な阪神パークの跡地です。

ららぽーとは球場の向かい

「ららぽーと」の二階から甲子園球場をみると大きさがよくわかります。

やっぱり大きい甲子園球場

もう十年前くらいから甲子園通ってます。
でも野球見るためではありません。この十年、甲子園球場に入ったことがありません。
阪神ファンでもないし、高校野球は好きだけど春は寒いし夏は暑い、人混み大嫌い。
だから球場に入りたくないのです。

JIUGIAカルチャーセンタ甲子園 二胡教室開催中!

JEUGIAカルチャーセンターららぽーと甲子園で十年ほど前から第一、三水曜日午後より二胡教室の講師をしています。
基礎練習から様々な楽曲演奏まで、楽しい教室作りを心掛けています。

ご興味の有る方は詳細はこちらまで。
http://culture.jeugia.co.jp/hall_top_23.html

そう、これは単なる教室の宣伝だったのだ!

江南春琴行

神戸・六甲にて二胡を中心とした中国楽器、楽譜、CDを販売しています。

http://jiangnan.ocnk.net/

二胡教室のご案内はこちらまで

神戸六甲二胡教室

https://www.kobe-niko.com/