fc2ブログ

胡涵柔 老紅木二胡と二胡絹弦のご紹介

宣伝
04 /28 2017
「春眠暁を覚えず」などと申しますが、最近決まって4:50a.m.に目が覚めます。
二度寝するわけでもなく起きるわけでもなく。なんとなく毎朝損した気分になります。

いよいよ今週末に「第5回中国音楽フェスティバル」が開催されます。

http://officeasia.web.fc2.com/fesutival.html

4月30日(日) 13:00~18:00頃
会場:クレオ大阪中央(地下鉄 四天王寺前夕陽ヶ丘 下車)

私の所属する「小江南曲社」は15:30過ぎの登場です。
今回小会初演奏の広東音楽『春風得意』とお馴染み江南絲竹『雲慶』。
“ディープ”な中国小合奏の世界をお楽しみいただけると思います。
ご興味の有る方は是非お越しください。

本日は『胡涵柔 老紅木二胡』と『丸三ハシモト製 二胡絹弦』のご紹介です。

小店で最も人気のある二胡が何といってもこの『胡涵柔 老紅木二胡』です。
作者の胡涵柔女史は故王根興師の元で研鑽を積み、いまや上海における二胡製作師を代表するお一人となっています。

胡涵柔 老紅木二胡170401

木目の揃った高級老紅木を使用して、琴頭は伝統的な上海型月弯琴頭。
選りすぐった粒の揃った蛇皮を王根興譲りの丁寧な革貼りで非常に端正な全容となっております。

胡涵柔 老紅木二胡170403

全音階において立ち上がりが大変良く、音の裏返りもありません。

胡涵柔製二胡は比較的多作なのですが、それだけに数ある中からより品質の良いものを選りすぐり、「これぞ!」といえる逸品をご案内が出来る訳です。
これが小店の扱う胡涵柔二胡の人気の秘密と言えるのではないでしょうか。

今回も売り切れ必至につき、ご興味の有る方はお早めにお問い合わせください。

胡涵柔製 高級老紅木 二胡
http://jiangnan.ocnk.net/product/1102

また『丸三ハシモト製 二胡絹弦』『中胡弦』『琵琶弦』のご案内します。

本場中国では楽器改革によりその殆どがスチール弦に取って代わられ、同時に絹弦製造の伝統が絶えつつあります。

しかし邦楽の世界では今でも当然絹弦が使用され続けており、音質の向上を図るべく改革が進められています。

丸三ハシモトは滋賀県長浜市にある丹念な製造工程を誇りとする邦楽器絹弦製造のトップメーカーです。
近年は邦楽器弦以外でも中国古琴弦をはじめ意欲的に中国楽器の絹弦の製造に取り組み、中国はもとより世界的に評価を得ています。
丸三ハシモト 二胡絹弦

絹弦の演奏はスチール弦と比べて音の立ち上がりの点では弱いことは否めませんが、意外と演奏技術に特段の技術が必要という訳ではありません。

音色の柔和感や音の厚みは劉天華、阿炳が演奏した二胡の「原典」を感じることが出来るに違いありません。

是非この機会にお試しいただければと思います。
(中国への輸出用製品のため説明等は中国語表記のみです)

丸三ハシモト株式会社 ホームページ
http://www.marusan-hashimoto.com/

二胡絹弦 http://jiangnan.ocnk.net/product/1161

中胡絹弦 http://jiangnan.ocnk.net/product/1162

琵琶絹弦 http://jiangnan.ocnk.net/product/1163
スポンサーサイト



バラが咲いた

日常
04 /25 2017
♪ バァラが咲いた、バァラが咲いた、真っ赤なバァラァがあ~、あぁそれそれ ♪

バラが咲いた

先日頂いたバラが一輪咲きました。
荒んだおいらの心も和みます。

世の中とっても不穏なのに、日本人て暢気だなぁ、って思う毎日ですよ。
怖い怖い。

香菜 パクチー コリアンダー

食べ物
04 /24 2017
以前FBの方で「香菜」をネタに投稿しました。
奇しくも今や大ブーム。
地元のスーパーには特設コーナーが設けられております。
そこで買った以下二つの商品。
商品名出して悪口言ったらあかんので、写真見てご参考にしてください。

乾燥パクチー

先ず瓶。
乾燥した刻み香菜が入っています。
しかし、これがまったく匂いがしない。かすかにうっすら香る程度。
香菜といえば香菜、パセリのような、三つ葉のような・・・。
スプーン一杯山盛り食べて、やっとこさ確り香りが感じられるかしら。

刻みパクチー

さて問題はこっちの方(中身はペースト状、チューブ入り)。
好き嫌いはあるだろうが、私は大嫌い!
生「香菜」を刻んで化学調味料など混ぜたためだろうか、後味の悪い妙な甘さが感じられる。
まるで「香菜」甘辛ジャムみたいな味。
「素麺やから揚げに付けたら美味しいよ!」的な写真が箱に載っていたが、とてもそんな気が起こらない代物。

さぁ一口だけ食べただけで、残りどうやって処理しょうかしら。
ジャムっぽいからトーストに塗って「パクチー・トースト」・・・案外美味しかったりして(それは絶対無い!)

私がこの商品を買うべきか買わないべきか、「忖度」してご判断しておくれ。

甲子園

教室
04 /20 2017
昨日は風は強かったでけど快晴でしたね。
甲子園まで出かけてきました。

看板も甲子園ばっかり

この日は野球の試合が無いので人も少なくとても静か。

三塁側アルプスの照明塔

この雰囲気、阪神ファンはたまりません。

タイガースの選手達

甲子園歴史館、興味津々なのに入ったことが無いのです。

甲子園歴史館

裏側から見ると分からなかったけど、「野球塔」っていうんですね。やっぱり野球の「聖地」なんですね。

高校野球の聖地 野球塔

向いにある「ららぽーと」に入ります。
昔々、レオポンで有名な阪神パークの跡地です。

ららぽーとは球場の向かい

「ららぽーと」の二階から甲子園球場をみると大きさがよくわかります。

やっぱり大きい甲子園球場

もう十年前くらいから甲子園通ってます。
でも野球見るためではありません。この十年、甲子園球場に入ったことがありません。
阪神ファンでもないし、高校野球は好きだけど春は寒いし夏は暑い、人混み大嫌い。
だから球場に入りたくないのです。

JIUGIAカルチャーセンタ甲子園 二胡教室開催中!

JEUGIAカルチャーセンターららぽーと甲子園で十年ほど前から第一、三水曜日午後より二胡教室の講師をしています。
基礎練習から様々な楽曲演奏まで、楽しい教室作りを心掛けています。

ご興味の有る方は詳細はこちらまで。
http://culture.jeugia.co.jp/hall_top_23.html

そう、これは単なる教室の宣伝だったのだ!

高胡のお話し

楽器
04 /18 2017
今日は真面目に楽器のお話しです。
これが本来のテーマなのです。
でも、いつもと違う内容に違和感を覚えるのは書いている本人だけかしら。

さて先週末は4月30日に開催される『第5回中国音楽フェスティバル』に向けての小江南曲社の練習会でした。
修正点を話し合い、本番まで各自独習です。

今回小会は広東音楽『春風得意』、江南絲竹『雲慶』の2曲で参加します。

『春風得意』は元来は映画音楽らしいのですが、同様の『彩雲追月』より、ずっ~と広東音楽的「風格」を備えた旋律です。
ご興味の有る方は是非「中音フェス」にお越しくださいませ。
(ちなみに『彩雲追月』についてはあれこれ思うことがあるのでまた後日・・・)

高胡ふたつ

広東音楽ってくらいですので、当然演奏には『高胡』を使用します。
私の普段使用している高胡は萬其興製老紅木で下駄(琴托)が付いた型です。萬其興なので当然「無錫」製です。
広東で作ってなくても高胡は高胡ですが、この型のものは独奏はともかく民楽合奏や現代曲にも使用できる汎用型ですね。

私の高胡 萬其興 老紅木

一方、普段使用していないもう一つの高胡は獅子頭で下駄無し。どこから見ても広東高胡。
股に挟んで本格的なスタイルで演奏する型ですが、何故か「蘇州」製。

先輩の高胡

実は自分の所有物ではなく、今は亡き胡琴の名手「T先輩」の形見だと思うのですが、何故うちに有るのか分からない。

私、本格的に広東高胡の奏法を学んだことが無く、所謂「ナンチャッテ広東音楽」ではありますが、何時の日にかこの下駄なし高胡を余其偉師みたいに「操琴」してみたいもんだと夢想しているのですよ。

男の枕

日常
04 /15 2017
最近枕がペチャンコになったので、寝心地が悪く、起床すると肩と背中が痛い。
これは枕を変えなければ体がとても持たん!と、買った枕が「男の枕」!

男の枕

そば殻でカチカチ、硬い枕好きの私にピッタリ。
お陰でぐっすり快眠。

「男の枕」に換えてから約10日。
でも背中と肩はずっと痛いまま。

どうやらこれは「五十肩」。
枕のせいじゃなかったのね。ギャフン。

ついでにアマゾンで二千数百円でかったのだが、同じアマゾンで千四百円ほどで他の業者が売っていた。

おまけにギャフン。

ちなみに「男の枕」はあるけど「女の枕」は売っていません。
(「女の枕」ってネーミングもどうだかなぁ)。

そういえば「男の○○」って便利な言葉ですね。
何でも使えそう。

「男の背広」(普通背広は男しか着んぞ)
「男の大阪」(なんか十三っぽい)
「男のたこ焼き」(なんか堅そう)
「男の刺身」(生臭そう)
「男の薔薇」(あっちの世界の話か)
「男のショートヘアー」(丸坊主)

想像は果てしなく広がるのです(←暇なだけ)

トネリコ

日常
04 /14 2017
更新する時は嵐のように、しない時は野に伏せる。これが俺のポリシー(意味不明)

さて、嫁さんの事務所立ち上げお祝いにと或る業者さんから観葉植物とバラの鉢植えを頂きました。

トリネコ その1

観葉植物の方が何なのかよく分からない。お祝いのお返しに挨拶に伺って送り主の業者さんに聞いても分からない。何じゃそりゃ?

まぁ観葉植物は土が乾くまでほっといて、時々ドバット水やりすればいいけれど、何の木か分からないと気になって仕方が無い。

トリネコ その2

そこで観葉植物に詳しい二胡の生徒さん何人かに聞いてみると「トネリコ」という木だそうな。

「これは室内というより、お庭に植えて成長楽しむ木なんですよ」だって。

もう既に2メートルくらいにモサモサに成長しており、これからもどんどん成長するとのこと。

トリネコ その3

遂にはウィキペディアから拝借した写真みたいになるのか。ジャングルやな。

どう剪定するか美的感覚の「腕の見せ所」なのだが、とても自信がない。

取り合えず様子見て、手に負えんようになったらバサバサ切るか。

2017.6.18 江南春琴行第11回発表会のお知らせ

イベント告知
04 /13 2017
今日はすごく暖かだった神戸ですが、今年は寒かったり雨が降ったりで桜がまだまだもってますね。
今週末もお花見できそうですが、わたしは週末の土日ともレッスンや練習会でそれどころではありません。雨降ってしまえっー!(←でも本人も困る)

さて、今年も年に一度の発表会が近づいて参りました。
昨日やっとこさフライヤーが完成ました。
江南絲竹あり、劉天華あり、ジブリあり、そしてSTAR WARS。
例年通り「何でもあり」の発表会です。

江南春琴行 第11回発表会 フライヤー

そして私の専門分野?のひとつ、『昆曲』はいつもの前田尚香さん主演で『貨郎旦 女弾』を上演します。
この演目は「元雑劇」由来の中国演劇最古の演目のひとつといってよいもので、昆曲のなかでも非常に特徴的な演目の一つです。何が「特徴的」か聞かれるとお返事することが出来ないのでこちらをご高覧ください。

『蘇った名演目~日中の役者が昆劇を共同公演』
http://www.shukousha.com/column/tada/2285/

『貨郎旦 女段』 前田尚香 2013北京

この演目は日本初演、そしてなんと今回は字幕も入れる予定です。
そのため、本日字幕を写すスクリーンを借りる手続きに行ってまいりました。
大変重たいものなので、どうやって持って帰ろうか今から大変憂鬱ですが、なんとかします!

ご興味のある方は是非おいでくださいませ!

日時:2017年6月18日 12:30開場 13:00開演
会場:西宮フレンテホール(JR西宮駅正面 フレンテビル5F)
入場無料

昆曲の開演時間など詳細は追ってお知らせします。

請うご期待!!

復活宣言!

宣伝
04 /13 2017
「(旧)二胡がつぶやく」では「二胡」というキーワードに騙され?訪れて頂いた多くの方々に具にも付かない馬鹿話しをお読みいたきありがとうございました。

数年前、借りていたauのブログの閉鎖にともないfacebookに移動してで細々と駄文を書き綴っていたのですが、個人ページはfacebook利用者以外読めないので普通のブログでアップして欲しいという一部マニア?の方のご要望にお応えして再びブログを書かせて頂くことにしました。

内容は基本的にfacebookと同じ内容になります。また最初は調子に乗って更新するでしょうが、そのうち更新頻度は月一、二度程度になろうかとは思いますので予めご了承ください。

江南春琴行

神戸・六甲にて二胡を中心とした中国楽器、楽譜、CDを販売しています。

http://jiangnan.ocnk.net/

二胡教室のご案内はこちらまで

神戸六甲二胡教室

https://www.kobe-niko.com/