fc2ブログ

俺のBGM

日常
06 /26 2017
この仕事を始めた時、一日中「江南絲竹」や「広東音楽」をBGMにしながらデスクワークしようと思っていた。

でも現実はAMラジオを聴いて笑いながら仕事をしてしまっている。

それほどストイックじゃない俺さ!

さて、昨年から気になってラジオCM。
最後の「○○だよ青少年!」のナレーションが無責任で笑わせる。

大沢君はともかく高山さんはver.2016と比較すると成長しているように聴こえる。
女性は大人になるの早いね!

ちなみにメニューの「ウルトラ害虫大百科」も良いぞ。

すごいぞ!金鳥!

さぁ今日もラジオ聴きながら仕事しよっと!

ラジオCM「金鳥少年」 高山さんと大沢君
スポンサーサイト



あん食と小倉トースト

食べ物
06 /25 2017
名古屋出身の方とパンの話題で盛り上がった際の話し。

トミーズのあん食
写真はこちらより拝借 焼きたてのパン トミーズ

近所に「あん食」(食パンに餡子ねりこんだパン)を売っているお店があって美味しいよ、と話しをしたら、そういえば名古屋名物「小倉トースト」というものがあったのを思いだした。

名古屋の小倉トースト
写真はこちらより拝借 【名古屋】小倉トーストの美味しいおすすめのカフェ20選

その昔、毎週3日間名古屋に出張で通っていた際、朝食に何故か無性に「小倉トースト」が食べたくなった。
立ち寄った喫茶店で名古屋名物「モーニング」を注文せず、単品で小倉トーストとコーヒーを注文。
すると満員の店じゅうが「あの人、なんでモーニング注文せんの?」とザワザワ。
今風に申しましと、何故か完全に「アウェー感」。

その店の喫茶店のママさんが
「何であんた、朝なのにモーニング注文せんの?損するよ!」
とアドバイスしてくれたのを思い出す。

その時は「親切なママさんだな」と思ったのだが、今考えるとただ単にモーニング以外のメニューを作るのが面倒くさかっただけなのかもしれませぬ。

王永徳老師に学ぶ 中国音楽と二胡の基礎 続

イベント告知
06 /24 2017
王永徳老師に学ぶ 中国音楽と二胡の基礎 続 表面

発表会から一週間経ってやっとこさ日常を取り戻しつつあります。フーッ…。

京都の杉原さんよりお知らせが参りましたのでご案内申し上げます。

昨年に続いて大好評の上海音楽学院の王永徳先生によるレクチャーが開催されますよ。

『王永徳老師に学ぶ 中国音楽と二胡の基礎 続』

80名の限定募集です。すぐに満席になるでしょうからご興味ある方は是非お早めにお申し込みください!

詳細 お申し込みはこちらへ
http://kokucheese.com/event/index/461738/

【日時】
2017年9月10日(日)開演:10時00分 
          開場:9時40時(休憩あり 16時30分終了予定)
【会場】 紫明会館3階ホール
【料金】 ・第一部 基礎講座 4,000円 ・第二部 公開講座 5,000円

<内容>
------------------------------------------
第一部【基礎講座:二胡演奏方法について】
10:00〜12:00(途中休憩あり)

1.基礎編
・復習:長弓、運弓
・発展:長弓と音階の組み合わせ練習

2.「快弓」について
・課題曲:『両手配合練習』
・練習曲:『祖国之花朵』『剣舞』『賽馬』
課題曲を練習してきてください。
練習曲は時間の都合上すべての曲ができない可能性もございます。予めご了承ください。

事前に譜面のPDFをお送りしますので、印刷してお持ち下さい。

<参考テキスト>
『中国二胡考級曲集(上) (最新修訂版)』王老師主編(上海音楽出版社)
『全国二胡演奏 考級作品合集 第三級』 (人民音楽出版社)、
『張韶老師の二胡講座(下巻)譜面編』 張韶著、杉原圭子監訳、井上幸紀訳 (WENSHAO)

◎「回顧録冊子2016(基礎編)」付き

------------------------------------------
【昼休憩】
12:00〜13:00
各自昼食をご持参頂き、会場内にて昼休憩をお取り下さい。
外出して頂くことも可能です。会場周辺は飲食店が少ないため、事前にご確認下さい。

【練習タイム】
13:00〜13:30
第一部で習った内容の練習やその他の曲の練習など、自由に過ごして頂ける時間です。外出して頂くことも可能です。
------------------------------------------

第二部【中国音楽の中での二胡独奏曲の背景と変遷〜第二期 発展編〜】
13:30〜16:30(途中休憩あり)

1.歴史編
・「第一期 創始編」
王永徳先生招聘委員が昨年度回顧録の説明を行います
・「第二期 発展編」
王永徳先生による講義。1950年代の劉文金以降の歴史のお話をしていただきます。

2.実技
第一部の「快弓」と、第二部の歴史編にちなんだ練習曲(一部分)を用いて実技を行います。
練習曲:『阿美族舞曲』『三門峡暢想曲』

3.質問・交流タイム
王永徳先生のサイン入り賞品が当たるじゃんけん大会あり

◎「回顧録冊子2016(歴史編)」付き
------------------------------------------

◎持ち物
二胡、譜面、譜面台、筆記用具、昼食(必要な方)

------------------------------------------
王永徳老師に学ぶ 中国音楽と二胡の基礎 続 裏面

【お申込方法】 
お申し込みはこちらへ(お申し込みぺーじへ直接リンクします)
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/461738/
【定員】 80名
【お問い合せ】 王永徳先生招聘委員会 wangyongdelaoshi@gmail.com

発表会のご報告

教室
06 /21 2017
前田さんと私宛に東京のF様からお花を頂きました。有難うございます!

最近になって関係者の方にじわじわブログが見られるようになってきたなぁ。
FBと内容が重複しますがご了承ください。

さてご報告が遅くなりましたが、6月18日の江南春琴行第11回発表会ですが無事終了することが出来ました。
大変多くの皆様にご来場をいただき深く感謝申し上げます。

アンケートも実施し暖かいご意見、厳しいご意見、たくさん頂戴しましたので今後の発表会に向けて大いに参考とさせて頂きます。

昆曲の上演では今回の目玉「字幕」は概ね好評を頂きましたが、設置場所の問題でお客様には少々ご不便をお掛けしました。
会場の設備、形、大きさで大きく左右される問題ですので、今後は会場との打ち合わせ密にして出来るだけ理想の形に近づけたいと思います。

前田尚香さん「貨郎旦 女弾」

下のyoutubeへの投稿は当日の上演の一部で「九轉」のうち「四轉」の場面になります。

歌詞は簡単に書くと「主人が娶った妾がひどい女で、そのため正妻は憤死しあげくに家に火をつけられる」という何とも酷い内容なのですが、「北曲」特有の旋律、スピードの変化、歌詞の抑揚の豊かさなど非常に印象深い唱だと思いますので紹介をさせて頂きます。

明日は発表会!

イベント告知
06 /17 2017
2017 vol.11 post card

いよいよ明日18日が小会の発表会です。
この数日間、あまりにも忙しくてFBもブログも更新出来ておりませんでした。
この期に及んで今更ながら最終のお知らせでございます。

『江南春琴行 第11回発表会』

【日時】 6月18日(日)開演:13時 開場:12時30分
【会場】 西宮フレンテホール
    (JR西宮駅正面 フレンテビル5F)
【料金】 入場無料
【お問い合せ先】 電話 078-955-1192 
     E-mail nfo@jiangnan.ocnk.net

何と明日は、民博で「音楽の祭日」も開催で、ただでさえ数少ないお客様を取られそうです。

「嫌がらせか!」と叫びたい気持ちですが、「そもそも夏至の前後に発表会するお前が悪い!」といわれてしまいそうです。
だってこの日しか会場を取れなかったんだからしょうがないじゃない!

でもあっちは昆曲は観ることが出来ません!
こっちでは昆曲を観ることが出来ます!
昆曲は15時ごろ開演予定ですので、朝は民博、向こうを1:30に出発すれば充分間に合います。
午後は西宮フレンテホールへどうぞお越しください。

ちなみに上の写真は情宣用につくったポストカードです。
印刷部数300枚で1360円、1000枚で1765円。たった400円しか変わりません。
そりゃ1000枚刷るでしょう!

でも結局手元に700枚くらい残っています。
これこそ「資源の無駄遣い」。
深く反省しております。

ということで明日は何卒よろしくお願い申し上げます!

英会話教室

日常
06 /14 2017
英会話教室に通ってかれこれ2年が過ぎようとしています。

中学から大学まであくまでも一教科としてだけですが英語を学び続けたのに、見事なまでに一切を忘れてしまっていました。
私は何を勉強してきたのでしょうか。

しかし、脳みその奥の奥の方に格納された、このまま放って置くとおそらく一生日の目を浴びることの無かったかすかな記憶が「お前、その文法、昔々習ったやないか!」と微かな声で叫んでいるのに気がつく時があります。それが何となく快感です。

外国人講師(今は中国系カナダ人の女性)とのフリートークの時間は、雰囲気を盛り上げるため楽しい話題を、と必死で彼女の興味を持っていそうな話題を喋りまくります。

仕事の話し、家族の話し、料理の話し、殆ど個人情報の垂れ流し。
先週は「瀬戸内海気候とみかん」「でかんしょ節」について説明しました。

今考えると、彼女が「みかん」や「でかんしょ節」に興味を持っているとはとても思えません。

何故かいつもそういう方向になってしまい、毎度「あぁ、何で私はこんな話題に持って行ってしまったのだ!?」と後悔しながら支離滅裂な英語を喋り続けるのでした。

ちなみに私のお世話になっている教室はここ。

英会話教室・英語スクール・児童英語など、神戸市灘区・六甲道で外国語を学ぶならJames Language Schoolへ!

昆曲、発表会前の最終練習

戯曲
06 /06 2017
6月18日の発表会まで2週間をきりました。
プログラムの印刷や準備で追いまくられて自分の独奏の練習が全然出来ません。
この際、もう止めたろか!と思っております(←嘘、ちゃんとします)。

さて、この日曜日は昆曲「貨郎旦 女弾」の発表会前の最終の練習会でした。
完璧な伴奏を目指しましたが、録画した演奏を確認するとアチコチにミスが頻発し、さてどうやって修復するかしら(←他人事のよう)。



あらすじを超簡単にまとめると「生き別れになった甥っ子とおばさんの再会劇」なのですが、一家離散のきっかけとなった大火事、嵐の中の大脱走、殺されかけたところ九死に一生を得るも甥っ子との別れ、最後は立派に出世した甥っ子との再会という目まぐるしいストーリー展開を主人公の張三姑が唱いあげるお芝居です。

貨郎旦 あらすじ 拡大してみてください
(貨郎旦「女弾」あらすじ 画像を拡大してご高覧ください)

また現在の中国で演じられるものとは違い、1960年代に北方昆曲劇院で内部公演として白雲生氏が演じた録音を前田さんが採譜したものを演奏いたします。
中国では絶えてしまった旋律で、大変貴重なものになると自負しておりますよ。

中国語と日本語の対訳字幕の準備もほぼ出来上がりました。
あとは当日失敗しないように最後の詰めを怠らないように頑張ります!

『江南春琴行 第11回発表会』

【日時】 6月18日(日)開演:13時 開場:12時30分
【会場】 西宮フレンテホール(JR西宮駅正面 フレンテビル5F)
【料金】 入場無料
【お問い合せ先】 電話 078-955-1192 E-mail nfo@jiangnan.ocnk.net

自家用車が無い

日常
06 /05 2017
昨年、隣室を購入しました。
住宅ローンはともかく、管理費と修繕積立金捻出のため「金食い虫」の自家用車を手放しました。

自宅はJR沿線駅チカ、スーパーもあちこちにある。バスも走っている。まさに都会暮らしの恩恵を受け続けています。
ちょっと不便かなと思うのは家電店やホームセンターに頻繁にいけなくなったことくらい。それとて月一回あるか無いか。
子供も大きくなり自家用車の必要性をより感じなくなっておりましたので後悔無く手放しました。

はずでした。

間もなく車を手放しての初の発表会。
楽器やプログラムは当たり前だけど、今年は字幕用のパソコンやスクリーンなど、あれこれ持って行くものが例年になく多く、運搬手段を考えると今から少々頭が痛い。

あぁこんな時に自家用車があったらなぁ。

待て待て。
その時のためにタクシーやレンタカーを使えばよろしい訳で、数千円で済む話し。往復しても一万円は掛からん。それとて年一回だけの話し。
自家用車を持つ方が年間で何十倍も金が掛かるぞ!

でもなぁ、車予約したりするのなんだか面倒くさいし金が掛かる。
あぁやっぱり自家用車があったらなぁ。

だから自家用車の方が金かかるって。

どうも私の心の中に「正論」を叫ぶ節約天使と「邪論」を吐く浪費悪魔が住んでいるようであります。

安物の電子ピアノを買いました

教室
06 /03 2017
6月に入りましたね。
関西地方も梅雨入り間近ですが、今の間に「爽やかな空気」を身体に溜め込んで来るべき夏に備えておりますよ。

さて、これまでは自宅のアップライトで対応していたのですが、生徒さんから「独奏の際に合わす練習したいから事務所でピアノ買って!」とのリクエストを受け、この期に及んで電子ピアノを購入しました。

購入した電子ピアノ

KORGの安物です。
ピアノのことよく分かんないけど、伴奏用だしこれでまぁ事足りるのではないでしょうか。

安物ゆえにカバーなど付いておりません。
埃除けに布のカバーなど掛けたいのですが、88鍵と幅があるので風呂敷程度では足りません。

そこで嫁さんが目を付けたのは、私が数年前に上海の「中国藍印花布館」で購入して箪笥に仕舞っていた藍染の反物。

上海で買った藍染め

確かにビックリするくらい横幅がピッタリ。

ピアノに掛けてます

元々は教室のテーブルクロスに使うつもりで購入したものですが、まぁ布も「日の目を見て」、さぞかし喜んでいることでしょう。

ピアノを見てると弾きもできないのになんだか弄りたくなってきてポロンポロン。
「一から学ぶ大人のピアノ教室」でも買って、勉強しようかしら。
でも元々自宅にピアノがあったのに何もしてなかった訳で、結局何もしないのだ!(←正解!)

江南春琴行

神戸・六甲にて二胡を中心とした中国楽器、楽譜、CDを販売しています。

http://jiangnan.ocnk.net/

二胡教室のご案内はこちらまで

神戸六甲二胡教室

https://www.kobe-niko.com/